ワールドメイトとは、
深見東州先生をリーダーとするグループです。また、
深見東州先生は
半田晴久のお名前で様々な創作活動・福祉活動をしていらっしゃいます。
最初にものごとに取り組む時の情熱ということについて、
松尾芭蕉のことを記してみたいと思います。彼は次のようなことを言っていたそうです。
『つひに無能無芸にして、ただ此の一筋に繋がる』(笈の小文、から)
この言葉の前後には文章がちゃんとあるのですが、それらを踏まえて現代語に訳したものを記してみますと、
彼(=
松尾芭蕉のこと)は風狂ともいえる俳諧の魅力にとりつかれて久しく、ついに俳諧で生計を立てるに至った。ある時は飽きて投げ出そうとし、ある時は進んで人に勝つことを誇り、あれこれと思い悩んで、いつも安堵できない日々を送ってきた。ある時は仕官して立身出世することも願ってみたが、結局は俳諧への執着心に妨げられ、ある時は暫く学んで自分の愚かさを悟ろうともしたけれども、やはり俳諧への執着心のために挫折を余儀なくされ、ついに無能無芸にして俳諧一筋の人生となってしまった。
といった内容になるようです。(http://www12.ocn.ne.jp/~mizutori/basyou.htmを参考にさせていただきました。)
いつもいつも俳諧に対する情熱が存在して、俳諧が忘れられず、俳諧の道を窮めたいという想いから、結局他に何も身につくことなく、俳諧しかできない自分がここにいる、という意味だと思います。
俳諧に対する情熱に動かされてきた人生だった、ということなのでしょう。そこまで情熱的に取り組むからこそ、その道一筋の人生になったわけですね。
次に、
水野南北という江戸時代中期の頃の観相学の大家の人の話です。この人は節食すると運が開く、という説を唱えた人だそうですが、この人が言ったという言葉に次のようなものがあります。
ある人が
水野南北が高名な人相見だというので、次のように質問した。
「私は仕事が長続きせず、職を転々としているのですが、どういう仕事が私には合っているのでしょうか?」
これに対して
水野南北は
「一つの仕事で十年我慢できないで、どうして大成できるでしょうか。(一つのことに打ち込んで最低十年は続けないと何をやっても自分の運を開くことはできないだろう)。」
と答えた。
この
水野南北の話を踏まえて、話を
松尾芭蕉に戻しますが、芭蕉が言うには、他の生き方もいろいろと考えてみたのだが、俳諧に対する情熱が抑えられず、結局は俳諧一筋の人生となってしまった、ということですね。すなわち、自ら無能無芸の道を選んで、俳諧一筋の人生を選んだ、ということですね。
つまり、何事であれ、真剣に物事を極めていきたいと考えるのなら、最低十年は腰を据えて取り組まないと、その対象の本質は見えてこない、分からない、ものにならない、ということのようです。
これしかないと思って腰を据えて取り組んできて、ただひたすらに打ち込んで十年やってくると、ある時、突然ある人がやってきて、「あなたにこれをお願いできないでしょうか」と依頼があったりする。そうしてようやく次への新しい展開が始まる。このように物事は推移していくようです。
そして、こういう状況であればこそ、次の人生の新しいテーマにうまく移行できるのでしょうが、気持ちがなかなか落ち着かないで、ああでもない、こうでもない、新しいことはないかな、と目移りして、新しいことに手を出すと、やっぱり途中で飽きてしまって、また次のことに手を出す、こういう同じことの繰り返しになってしまう。こうした人の場合は、何をやっても大成することはできないのではないでしょうか。
この十年続ける、ということについて、
深見東州先生はさらに、十年を一つの単位として、陰陽太極で三十年で考えて欲しいとおっしゃったことがありました。最初の十年が陰、次の十年が陽、まとめの十年が太極、ということですね。
信仰はお稽古事と同じ、というお話しもありますし、
ワールドメイトに入会された方は何はともあれ、まず十年、会員としていろいろと試行錯誤されてはいかがでしょうか。そうすれば必ず自分の因縁を越えて、徳を積むことができている新しい自分に生まれ変わっていることと思います。
次の記事を読む→
ここをクリック↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

ブログランキング
スポンサーサイト
tag : ワールドメイト 深見東州 半田晴久 松尾芭蕉 水野南北
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)